Top
研究室概要
研究内容
発表文献
メンバー
ギャラリー
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
修論公聴会(2011.2.17)
今回は修士論文公聴会の報告です。B4からの研究の締めくくりということで皆真剣でした。
質問にもしっかり答えていたように思いますよ。手前味噌ですが。写真で発表してるのは樋口
くん。貫禄のある発表ですね。非破壊検査の発表らしいですよ。
発表を無事終えた彼はこれからは製鉄所で働くそうです。日本のこれからのためにも頑張る
そうです。さてさて、そんなわけで私も発表を終えました。私もこれからは、製鉄所で働きます。
また樋口くんと一緒に仕事をすることもあるのかな。。。と思いながら、2010年度の思い出を
締めくくりたいとおもいます。とりあえず卒業旅行いってきます。
reported by 古澤
忘年会(2010.12.22)
今回は忘年会の報告です。前回みたいな報告の後だとホッとしますね。
この写真は忘年会前の集合写真ですかね。これから酒が飲めるとあってか、皆殺気立って
おります。んで、乾杯もそこそこに。。。
下の写真は今年配属になった4年生2人。いいですねーこのテンションの高さ。
やはり年を忘れるにはこれくらいでないと。てな感じで、1次会もお開きに。
彼らは2次会へと旅立つのであった。。。とさ。
SCIS&ISIS(2010.12.08-12)
さてさて、学会発表報告です。
今回はSCIS&ISIS 英語です。緊張しますね(私はいっていませんが・・・)
発表の雰囲気はこんな感じ。うーん勉強になりそうです。
今回は「Multi-Contact Recognition with Genetic Algorithm for Universal Robot Hand」というタイトルで,福井さんが発表されました。さすがです。
芋掘り(2010.10.17)
10月17日は農学部の芋堀体験です。
車組と電車組とで現地集合することに。。。
芋堀を始めるとさっそく・・・
「とったどー」とはM1の猪飼くん。さすがです。
掘れば掘るほど芋がでてくる。金脈とはまさにこのこと。
写真のかわいいのは先生方のお子さんです。んで結局
一人2Kgはお持ち帰りに。さて、どうやって食べようかと。
最後にみんなでパチリ。良い秋の一日でした。
10講座旅行(2010.09.21-22)
2010年の講座旅行は小豆島です。小豆島じゃないですよ。小豆島です。
釣りとかシーカヤックとかをやる予定です。
しかし,車を出してくれる人がまさかの遅刻!幹事焦る!
しかも船の時間を30分間違えてあわや乗り遅れる危機!幹事焦る!
なんとか奇跡的ドラテクにより無事に小豆島に渡れました。あぶないあぶない。
道中よった小豆島の道の駅になぜかアテナ発見。あなたが神か。旅の安全を祈ります。
ついでにアテナと一緒にパチリ。
Fさわさんかっこいい。このとき幹事はお腹イタでした。
小豆島は香川県なのでお昼に大きなうどんを食べた後,釣り具店に寄って餌を購入。
店主におススメ釣りポイントを聞き移動開始。ちなみにポイントは島の右下らへん。
晩御飯は釣った魚なので,みなさん責任を持って釣りましょう。
釣れなかった場合はスーパーで釣ってくるしかないですよ。
というプレッシャーを与えておき、みんなで釣りの準備をします。
ざばーん、ざばばーん。
海からはひしひしと爆釣の予感が伝わってきます。いやがおうにも期待が高まるというもの。
みんな自由に釣りを開始。
一番最初に魚を釣った人は小林先生でした。一回針を垂らしてあげたら釣れるという豪運。
先生、輝いてます。
魚群にヒットしたのか先生に続きみんな次々と魚をフィッシュ!笑いが止まりません。
小豆島ではこんな魚が釣れました。
小島先生・小林先生のいい笑顔いただきました。
このあと,宿に赴きBBQを食べました。
みんなべろんべろんに酔っちゃって、あらあら、うふふ。
-------------------------
二日目に突入!
この日も問題発生します。
シーカヤックが強風のため中止に。幹事もう大変。
仕方なく寒霞渓に行くことになりました。
しかし、前日のわっしょいがたたったのか体調不良者続出。
山道のドライブはけろけろけろっぴ(サンリオ)の危険があるので二手に分かれました。
体調不良組はエンジェルロードに行きました。男しかいません。
華がないのでこちらの話は割愛。ちなみに幹事はこっちコース。
元気な方々は寒霞渓へ。
reported by 猪園
NHK生中継(2010.09.08)
NHK神戸放送局さんに我らが小島研究室が生放送で中継されました。
入念な打ち合わせを重ね、いざ生中継当日。
いつもは少ない人数しかいない、実験室ですが、びっくりするくらいの人口密度です。
その後、カメラリハーサルや進行確認など、リハーサルを3回ほど行い、緊張も高まってきました。
リハーサル中。なんと、今まで調子の良かったデモがうまくいかないというハプニング発生。どうした、前元さん!!
アナウンサーの小西さんをはじめ、現場のスタッフさんや研究室メンバーに緊張が走ります。
何度か、失敗した部分のデモに関してさらに、プログラム修正、操作練習を重ね、いよいよ本番へ。
先生!男前に写ってますよー!!!
なんとかうまくいくよう、祈るような目で見つめるみなさん。
デモは無事成功!さすが、できる男、前元さんです。
こんなのも用意されていました。
15分程度の中継でしたが、本番は何事もなく終えることができました。
出演者はとても緊張していましたが、それ以上に現場のスタッフさんは大変そうでした。
生中継って大変なんだなぁ。と感じました。
取材してくださったNHK神戸放送局の皆様、どうもありがとうございました。
また機会があれば、よろしくお願いします。
ビアガーデン(2010.07.08)
去年は雨で行けなかったビアガーデン。今年はいいお天気でした@阪神百貨店
ではまずは、ビールで乾杯。
ROBOMEC2010(2010.06.15-16)
関西が梅雨入りした日に旭川に旅立つ5人(小林先生、中本さんと学生3名)。
飛行機からおりて、駅までのバスの風景。
10新歓(2009.04.16)
これと,
お花見(2010.04.02)
毎年恒例のお花見@セブンイレブン横。
心配していたお天気も悪くなく、お花見スタートです。